トリプルキャッチャーを攻略する!
トリプルキャッチャーはご存知ですか?
よく見かけるド派手なプライズゲーム機です
3本の爪が特徴的で握力が強く
”獲れそう”な感じをゴリ押ししてくる筐体ですね
やったことある方はよく分かると思いますが
このプライズ機は一回景品をつかんで持ち上げます
持ち上げますがなぜか落とし口までに放してしまいます
なんででしょう?なんでですかね・・・もしかして確立機?
ん~・・・半分正解です
半分正解の理由は後で解説します
確立機とは通常のクレーンゲームとはちがって
難易度設定があり、完全な実力台でないことをいいます
まずは難易度設定というものを理解しなくてはいけません
ゲームセンターを運営する側はP/O率(ペイアウト率)というものを気にします
どれだけお金を使ってくれて、どれだけ景品が出ているかということです
UFOCATCHER8やクレナフレックスなどの通常のプライズ機は
もちろん実力台なので取れすぎたり取れなさすぎたら店員により調整されます
つまりP/O率(ペイアウト率)が極端になったりすることがありえます
難易度設定というのはP/O率(ペイアウト率)が
極端にならないように機械側が調整するというものです
取れすぎたり取れなさすぎたら機械側が調整するんです
その難易度設定にも段階があります
段階はかなり細かく設定できて、すぐ取れたり、ほぼ獲らせなかったり・・・
トリプルキャッチャーは通常持ち上げて放します
難易度設定により機械側が獲らせようとしたときにGETできます
トリプルキャッチャーをする多くの人は
景品をシンプルに持ち上げようとしますから
機械側が獲らせようとしたらちゃんと獲れます
(この獲らせようとする機械の動作のことをアシスト機能といいます)
つまり前の人に続いてGETや連続GETは不可能ということです
しかしトリプルキャッチャーは完全な確立機ではありません
機械側が獲らせようとしなくても獲れる場合があるんです
ポチトレやテトラスのような確立機ではないんですよ
そうですね・・・アシストプライズ機とでもいいましょうか
これがこのプライズゲーム機の弱点です
獲れちゃうんですよ・・・機械側が獲らせようとしなくても
予想外の取り方ができるなら!!
機械側が獲らせようと握力を強化してアシストしなくても
予想外の取り方ならとることが可能です
例えば
- 上部の未投入の景品を崩す
- 景品のタグ部分にアームをひっかける
- 景品のすきまにアームをひっかける
この3つが代表的です
それでは動画でどのように獲るのかみていきましょう!
ちょうどアシスト機能が機能しているときにプレイした動画です
アームが景品を放すことなく落とし口に持っていきます
なめこの腕と体の部分のすきまにアームをひっかけて取る
この動画でもおっしゃっていますが、
トリプルキャッチャーのアームの動きは想定できないです
そこのとこの出費は仕方ないですね
予想外な取り方をさせないために動きをつけてるんですよね
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
コメント (9)
最近トリプルキャッチャーとかデカクレとかの確率機がゲーセンに多いですね~
取れそうな感じの演出ができますから、人気のクレーン機ですよね(^_^;)
新しい景品をそこに入れちゃうとぼくみたいな人だと萎えちゃいますねw
かんたんそうで実は取れないというところが魅力ですよねww
今、3本爪の筐体を目の前にしてベンチで休憩中。
そうか、確率機なのか…
もうだいぶつぎ込んだけど、あと少しやるべきか、
もうやめるか、迷いどこだなぁ…
俺が2000円ぐらい入れて誰かやるかなと見てたら取ってました。まったく…
ドヤ語りwww
確立じゃないぞ
過去2度ほどあったのですが、タグに引っかかる。持ち上がる。しかし外れない。
悲しいですよね。店員さんに言ったらギリのとこに置き直されたことがあります。セガです
トリプルに入ってる、
マシュマロ系のぬいぐるみや、クッションは
持ち上げるより、端っこから引きずる方がとれるよね。
暇なのでゲームセンターをうろついてたら発見!
ソーラーで動くミニオンズが檻に入ってるやつ!
2回目で少し動いたけどその後は進歩なし。
どうしても欲しいけど諦めかけてる
(>_<)