獲れないUFOキャッチャーは詐欺ではない?

  2014年04月22日 92 テキスト講座

umeda(158)

 

数千円もしくは数百円使って、獲れない

獲れるビジョンが全く見えないとなると・・・

詐欺だ!インチキだ!」という人がいるそうです(^_^;)

 

 

獲れない設定は決して詐欺罪に該当しない

 

 

まず最初に、お店側が意図的に獲れなくしていても

決して詐欺罪のような法律的違反にはならないということです

 

え?!」って思うかもしれませんがホントです

どうして犯罪にならないのかということを説明します(^o^)

 

例えば、音楽ゲームで最初の曲をクリアしたら

もう一曲遊べるドン」という仕様のゲームがあるとします

もし最初の曲をクリアできなくて、もう一曲遊べたはずが

クリアできなかった為に遊べなかったとしましょう

 

ここで「詐欺だ!インチキだ!」という人は居ないでしょう

だって一曲遊んでいるのですから(´・ω・`)

もう一曲遊べなかったのは完全に自分

ユーザーの責任ですね

 

これをクレーンゲームに置き換えてみましょう!

 

ユーザーが「これ欲しい、これ獲れそう!」と判断し

クレーンゲームを操作します

獲れたか獲れなかったかは別にして

クレーンゲームを遊びました

獲れるまでやったら4000円かかりました

もしくは4000円使ったけど獲れませんでした

 

ここで「詐欺だ!インチキだ!」という人がいます

ちゃんとお金を入れた分

クレーンゲームも問題なく動いて

クレーンゲームを遊んだのに・・・です

 

お金を入れたらクレーンが動いて遊べる

ということにしか保証はありません

 

獲れると判断して遊び続けたのは完全に自分

ユーザーの責任ということです(´・ω・`)

詐欺だ!インチキだ!」と騒がれたら

店員からしたら「知らんやん」というわけです

 

クレーンゲームはあくまで操作を楽しむものであり

決して景品獲得を保証するものではないということです

 

しかしですね、これを利用して、

  • 全く獲れない設定
  • 店員の気分次第で獲れる設定

を基本としているお店は

ぼくの知っている限りでは2店舗しかございません

こういう店はそういう店なので「詐欺だ!」と騒ぎ立てたら

自身が大変なことになる可能性があるので禁句です!

 

 

有名なゲームセンターは獲れないことはない・・・

 

 

クレーンゲームはあくまで操作を楽しむものであり

決して景品獲得を保証するものではないということです

 

とはいえ、例えばラウンドワンやnamco、SEGAといった

ちゃんとしたゲームセンターになると

獲れない設定を作るのはクレームのリスクにしかならないので

意図的に獲れなくしているということはまずあり得ません

 

ただ、設定をしている人は人間ですから

簡単すぎる設定だったり、難しすぎる設定、

あるいは獲れない設定だったりと設定ミスは存在します

 

新しい景品が出るからとゲームセンターに行くと

簡単な設定に恵まれる可能性もありますし

壱萬円突っ込んでも獲れないという可能性も(>_<)

 

設定ミスで獲れないということに

偶然たまたま巡り合ったとしても

詐欺だ!インチキだ!」と騒ぐのはやめましょう

 

察してください

 

コメント (92)

 

  1. お名前 より:

    偉そうに語ってるけど法的根拠は?

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      風営法23条にある
      「その営業に関し、遊技の結果に応じて賞品を提供してはならない。」
      についての解釈です。
      難しいですが、表面上”獲れないもの”としているんですかね??

      まあ、それで訴えるとか行動しても
      結局使ったお金より弁護士費の方が高くつくので
      獲れなくされようが、泣き寝入りするしかないでしょw

    • 匿名 より:

      詳しくありがとうございます。

    • お名前 より:

      じゃクレーンゲーム機で景品とっちゃた法律違反なっちゃうじゃん、あんた司法の資格持ってるの

  2. 匿名 より:

    ラウンドワンにあるテトラスジュエルでバーが傾いていて
    絶対に入らない様になっていたのですが、これも問題なし
    ですか?
    音ゲーの例で言えばクリアしたのに次の曲に行かない様な
    ものだと思うのですが。

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      それはふつうに問題ありでしょ(^_^;)
      店舗の社員にいえば、返金はしてくれると思いますよ。

      法律で罰せられるということはないでしょうけど。

    • お名前 より:

      傾いてるなら壊れてるから
      店員に伝えてあげればいいです

  3. 匿名 より:

    という事はイカサマ賭博は全般的に詐欺にはあたらないんですね!
    一般的には詐欺の一種ですけど、本当は詐欺ではなかったんですね!
    だって、サイコロ振ったり機械回したり何なりして楽しんでるんですもんね!
    決して勝利する事の保障ではないですもんね!!

    ネットを見ていても全く取れない設定を常習する店は星の数の様に散見できる様に思えますが、それらが絶対に取れない事を証明するのは所謂悪魔の証明でありそんな事は出来ませんですから、そんなワケで、全部取れる!って事にしちゃってイイですもんね!

    有名な店舗なら取れない事は無い等と吹聴するとかそれこそいい加減極まりなくて何の根拠も無い詐欺同然の行為ですけど、最後に判断するのはユーザーですもんね!

    勝てると判断したのはユーザーなんですから、例えどんな卑怯な詐欺だろうと自己責任ですもんね!!

    …アレッ!?
    なんか盛大に矛盾してません?!?

    (^Д^)

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      そもそも賭博じゃなくて遊戯ですからねー(´`)

      ”意図的に獲れないようにしている”
      ということがないということだけですよ。

    • お名前 より:

      遊戯だったらパチンコも遊戯です。しかし店側で出玉を探しら警察に捕まります。

  4. 匿名 より:

    ゲームセンターのクレーンゲームなんかは、収益優先でアームを最弱にしている…なんていうのは、もはや当たり前。景品を取れるわけがないので金を入れる方が悪い。

  5. 取れそうな景品が紐で縛られており、店員に言うと
    『それは縛ってるので取れないですね。縛られてない商品を見極めて下さい』

    たしかに、縛られてない商品は奥にありました。
    奥すぎて取れないと思うけど(笑)

    これはどーでしょうか?

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      んー。。。
      これをとってくださいというゲーム性をちゃんと説明できないのであれば問題な設定ですね。
      くじみたいなゲーム性というのであればわかりますが・・・。

  6. お名前 より:

    全く取れないのは明らかに違法。故に客から取れないといわれたら店員は置き換えなければならない。

    違法でなければパチンコの遠隔でも違法ではないということになる。この筆者の解釈だとパチンコでも遠隔操作されているとしても、打つという遊戯は楽しんだのだから、当たるという保証はないという解釈になってしまう。クレーンゲームにおいても景品が取れるかもという射幸心を煽られるからプレイするのであって、全く取れなくするというのはパチンコ同様、詐欺罪にあたる。

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      だれか裁判おこしてくれて判例つくってくれればわかりやすいですが^^;

      遠隔と取れないの話は別の話のような感じがしますが・・・。どうなんでしょう。今度調べてみます。

  7. 匿名 より:

    音ゲーの例は少しケースが違うのでは?

    もし音ゲーで例えるならば、
    『正確なタイミングでボタン押したにもかかわらず、店側の設定により
     意図的にタイミング判定がずらされていて、NG判定(減点)が発生した。
     結果としてクリアできず、もう一曲遊べなくなった。』
    が正しい比較ではないですかね。

    本文のように、クリア出来たかどうかの”結果”だけ取り上げると本人のスキルに依存することになります。
    その場合、下手だからクリアできなかったなら、結果としてもう一曲遊べなかったのは当たり前じゃん、て話になってしまいますから。

    音ゲーの例では、
    もし店側が意図的にNG判定を量産するよう設定したのであれば、
    『店側がユーザに了解も無く、もう一回遊べる権利を放棄させた』事になりますよね、
    詐欺といわれても全く仕方の無いことだと思います。

    ただ音ゲーの場合、もともとシビアな判定を楽しむゲームですし、
    仮に意図的にヒットタイミングを0.2秒程度ズラされていても、体感的にユーザには分かり辛く、UFOキャッチャ以上に詐欺の証明は難しく、ユーザ側が泣きを見るのが落ちだとは思いますが・・。

    UFOキャッチャも、ユーザが景品を取得できる権利を、店側が意図的に、悪意のある設定により取得できなくなってしまっている事を思えば、十分詐欺になり得る行為だと思います。

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      面白い観点ですね。たしかにドンは本来のゲーム性をまったく店がちがうものにしてしまったら詐欺になるのかもしれません。
      悪質なUFOキャッチャーなくなればいいですよねー。。。詐欺にならないですかねーほんとw

  8. お名前 より:

    今日 完全に下に落ちないとダメと書いてあり 子供が1000円くらい使って頑張っていたのですが 周りに他のぬいぐるみを置いてひっかかって落ちなくなっていて明らかに取れない商品だったので 店員に言って取れるまでやってみてと言いました。店員は溜め息をつきながら子供が少し動かした続きを10回くらいやったところでアームがMAXまで沈んでも他のぬいぐるみが邪魔して商品が完全に下まで落ちませんでした。
    その後も店員が何回かやっても落ちず 急に取るのを辞めて「こういう風に落として行くんです。」と言ってきました。
    アームがそれ以上沈まないのにどーやって取るのか聞いたら首を傾げて横柄な態度を取られました。
    さすがにそれ以上そのクレーンゲームにお金はいれませんでしたが 頑張れば取れると思ってお年玉を使って数回でもやった子供がかわいそうでした。
    クレームゲーム内のディスプレイやぬいぐるみの配置は店員が決めていることなので さすがに自分達でも取れない設定はダメだと思います。
    本社にクレームを入れようと思ってるのですが意味ないですかね…?
    イオン内のゲームセンターです。

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      コメントありがとうございます。
      店員がテストプレイしたあげく、実現できなかったというのは
      最も店員と客が揉めるケースのひとつだと思います。

      店員がどういう立場(バイトなのか社員なのか店長なのか)はわかりませんが
      「直接手渡し(もしくはすぐ落ちる場所に移動)して、申し訳ございませんでしたと詫びて、その台の稼働を停止する。」
      というのが本来の対応だと思います。
      クレームを入れるべき問題な店員の対応でしょう。

  9. あんず より:

    今日行ったゲーセンの店員さんにぬいぐるみが獲れないからと言うとケースをあけてくれましたが明らかにぬいぐるみと引っかけてある棒を粘着テープで固定してました。店員さんにもこれは利益の為に設置してると言われました。意図的に撮れなくされていたんですが、この場合はどうしたらいいですか?

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      意図的に獲れなくてマジですか(‾□‾;)
      個人店なら突っ返されたらなにもできませんが
      チェーン店なら店長なり、本社なりの説明をきいたほうがいいですね。

      マジで獲れなくしてる個人店、
      例えば高額商品を景品にしているような店なら
      泣き寝入りしたほうがいいです・・・。裏になにいるかわからんのでw

  10. お名前 より:

    そもそも、景品を取る側もア-ムの爪の距離でア-ムが強いか弱いか位は把握しないと金がいくらあっても足りないと思うよ。

    そんな知識も付けずに取れないから詐欺ってのはおかしな話だと思う。

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      初心者がとれないとれないって騒いでもしゃーないですよね(‾□‾;)

  11. 初コメ より:

    いつも拝見しています。
    さて、店によってはたまに詐欺調整ありますよね。
    ただ、風営法の解釈上、UFOキャッチャーについては本来的には賞品提供ができないとされているので、イラっとしながらも、売上に貢献しないことが最も大切な行動だと思っています。
    なお、上の方のコメントでパチンコ屋の例がありますが、パチンコは検定制度に合格した機械を不正改造(遠隔はもちろん、釘調整なども含む)した場合は、そっちの方面でしょっぴかれるので、この件とは関係無いかと思われます。
    (パチンコ屋は遊技ではなく、賭博に近いので、警察の目も厳しいですしね。)

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      獲れない台はたくさんありますね。意図的にはつくられていないはずですが;

      パチンコの玉がでないとゲーセンの景品がとれないは違いますよね^^;
      そうですね、遊んだでしょ?以前の問題でしたね。ありがとうございます。

  12. るる より:

    明らかにハマって取れないのに「押してください。」としか言わない。さらに「持ち上げてください」って言われても、掴めないくらいアーム弱い。
    景品大きくてアームも届かない、移動制限かけまくり、しかも明らかに景品が落とし口にはまらない。5000円くらい使ってるのに、サービス無しって当然ですか?
    1プレイ200円であの弱さは無理です。

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      店員がテストプレイして結果とれた台が開放されます。
      獲れた台のみあるのがふつうです。

      この場合は店員が悪いでしょうね。知識がないバイト店員ももちろんいますから、「ちょっと説明がよく分からないので分かる方に替わって頂けませんか。」といった方がいいかもしれません。
      そういう場合、次の店員は接客レベルと知識レベルが高いはずですので、適切なサポートを受けやすいです。

      またはなから獲れないと思ってやっているなら、やめるべきですよ。
      お金使っても、全くサービスしないくそ対応する店はいっぱいありますから。

  13. 匿名 より:

    ツッパリ棒2本の上に景品で少し奥の上にずらした所に
    奥にいかないようにツッパリ棒
    その下に、さらに2本のツッパリ棒をクロスに
    ツッパリ棒にはゴムが巻いてあって
    滑らないようになってるし
    アームはゆるゆるグラグラで爪も外してある
    横にずらしてみたとしても
    下のツッパリ棒2本のクロスに引っかかり
    落ちる隙間もなし

    どーやってとるの?って聞いたけど
    自分はわかりませんと言われた

    他のUFOキャッチャーもどれも
    とれないようになってたから
    そもそも取らせる気はないのはわかったけど
    簡単です!初心者向き!取れすぎ注意!とか
    過大広告みたいな表示してるし
    それはどーなんだろ

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      それネタですか?笑
      そんなクソな店あるんですね・・・(^_^;)

      初心者向きのようなポップの制限はきいたことないですね。
      お客さんにまたきてもらうためのそんな嘘わざわざつかないと思いますが笑

      どんな店なんですかね・・・

  14. Hiroshi より:

    ディスプレイ落としと言ってクレーンゲーム内に飾ってある物を落としたら店員に返却を求められました。
    断っていいでしょうか?私はお金を払ってクレーンゲームを遊んだだけです。何も悪いことはしていません。ボタンを押してクレーンを操作しただけです。
    店側は「これは狙って落とすものではないから」とのこと。商品は返すことになりお金は戻ってきませんでした。

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      難しいですね。
      ディスプレイを落とすのは、万引きのそれに近いような気もします・・・。
      だから上級者たちはそれを狙うのが興奮するわけでして(^_^;)

      とはいえ返却を求められたら素直に応じるべきだと思います。
      ぼくの場合は、注意されなくてもプライズであれば持ち帰りますが、クレーンの部品や設定につかう用具であれば店員に返しますね。

  15. イヴ より:

    初めまして。色んなタイプの機種で景品が取れるのに金額設定なるものがあると聞いて来ました。設定された金額以上費やさないとずらされる等が仕組まれ空間把握能力等の実力とは関係ないものです。これが本当にあるのかは置いといて、景品が取れるかどうかに挑戦するゲームだから取れないような設定にされると遊びとして成立しないように自分は思います。確かにクレーン等を操作する事のみが遊びと定義されてる解釈なら好き勝手されても文句言われないでしょうがやはり楽しくありませんね。さて、この前Twitterで拡散されてた話ですが、たまたま大量にお菓子が落ちた動画が話題になってました。ですがその景品であるお菓子は半分しか貰えなかったと本人は言ってます。これ詐欺では?と思いました。実力以外で取れないような設定にされ、それでも泣き寝入りさせてるのにいざ落とされると半分しか与えないのは流石に不公平なのでは?と思いました。その機種にそんな設定がなされてたのかは知りません。ですが落ちた景品は全てプレイヤーのものになるはずと解釈してます。どう思いますか?

    • クレーンゲーム通信 クレーンゲーム通信 より:

      イヴさん、はじめまして(^o^)
      クレーンゲームで景品提供もともと違法で、仕入れ値が800円以下ならべつに設置してもいんだよ?っていう感じなので、取れなくても直ちに違法というわけではない遊びです。
      しっかり取れるだろうという確信がとれるもののみ、プレイする姿勢がプレイヤーに求められますね。

      その大量ゲットの動画をチラッと見たことがあるんですが、返してください。はなしでしょうw
      ぼくも以前設定の枠組みを壊す方法でざっくり獲ったことがありますが、返還は求められませんでしたね。
      その内容はこちらです。http://cranegame.net/archives/1950

      景品は獲ったのもは全部もらえるものだと思いますよ。

  16. ゆいにゃん より:

    初めまして。

    あるクレーンゲームでメインの商品以外で、ディスプレイされてない商品が出てきたから他の商品と変えるか返金してくれ、これは詐欺だと騒いでた年配の夫婦が店員さんに文句を言っているのを見かけました。ゲーム機にはポップでメインの商品以外の物も入ってますと表示されてたみたいですが、その夫婦はそんなの見ないで取る人だっているし、他のお客さんもそれは詐欺よねと言ってたから、それは詐欺だと言い張ってました。結局店員さんは商品を受け取ってお金を返していましたが、これは店側の責任なんでしょうか?よくクレーンゲームをやる自分としては自分の意思でお金入れた以上は、ゲームをやった人の責任だとおもうのですが…

  17. なず より:

    初めまして。

    この前行ったゲームセンターなのですが、入ってすぐ店員さんが「どんなのが欲しいですか。」って声をかけてきて子供がキャラ名を伝えると「この紐にぶら下がってる玉落とすとこれとこれをセットにしますよ。」と言ってきたんです。
    それが黒いガチャポンから紐が出てて爪で引き落とすゲームなのですが、一回5ミリ程度しか降りないのです。かなり引っ張っても無理なので諦めて帰ろうとすると店員さんに引き止められ「長くても手のひらサイズまでの紐なので後少しですよ!」と言われるのです。子供はそれを聞いて頑張って二万入れたのですが手のひらサイズまで伸ばしても落ちませんでした。これでもいいよと言われ落とした代わりの景品はいろいろと理由を言われ結局くれず…。諦めて帰ろうとすると「リベンジできるので。」と紙を渡してきました。
    帰さないように店員さんが付きっきりで…こんなところ初めてでした。

    • ガガガ より:

      今時ドンキにしかなさそうなゲーセンですねw

      UFOアラカルトの黒いカプセルで紐の長さが分からない。
      リベンジカードを渡してサンクコスト効果を利用…

      店員がどんどん接客してきて友達みたいになる…w

      ハリ○ーンとかウィ○ワンとかの悪徳ゲーセンですわ。

      おそらく2万入れてもくれなかったということは
      景品はプライズではなく高額フィギュアだったのでしょう。
      定価8,000円の高額フィギュアを原価率25%で出そうと思ったら32,000円でお客さんにあげるということになっていて、
      リベンジカードには「今日いくら使ったか」が店員に分かるように記されているかもしれません。
      その場合、カードがあれば次回は2万円分免除という事になると思います。

      それ以前に2次交換は違法なのですがね~^^;

  18. ソラ より:

    初めまして。私の友達がナ〇コで働いており、こんなことをいってきました「今、ナ〇コのUFOキャッチャーに新しくナ〇コが作ったコマンドを入れてあって絶対出来ない(確率機?)ようになってるから絶対にやらない方がいいよ」
    と言われたのですが、、、どう思われます?

  19. かる より:

    ここ数年のクレーンは前に比べれば完全な詐欺レベル
    秋葉原にすらもうまともな店が無くなってしまった
    転売屋で買った方が断然安く確実に取れる状態
    ゲームの根底である楽しませる要素が皆無
    客数も大分減ってきてるしあと数年で廃れると思う

  20. パタコラン より:

    先日あらかるとに挑戦したんですが・・・ ジャストの位置で引っ張っても1ミリも動かなかったんですがこれは詐欺ではないでしょうか
    ちなみに引っ張った回数は5回です 

  21. お名前 より:

    ゲーセンで働いてましたが、大手のクレーンで全く動かないものは店員の設定ミス以外はありえません。景品によって動く場所の判定がシビアなだけです。基本的に景品は500円~の目標設定(会社によってまちまちだが)になっておりますゆえ、店員が最短で弱点をつけば2手~20手で捕れるようになってます。正直店員からすると客のクレームは哀れです。聞かれれば動くポイントと捕り方お答えしますよ。答えられない、または初期位置で店員がテストして、どこも動かないのであれば詐欺なので返金してもらってください。ちなみに大手で目標が高いのはセガ、ラウワンあたりだと思われます。とれそうでとれないような設定でいつのまにか散財…本当に上手い設定だなぁとつくづく思います。。。

  22. お名前 より:

    そりゃ人経るわ
    明らかにいじってる

  23. ふれ より:

    意図的に景品をとれなくするのは明らかに違法で詐欺罪です事例もあります

  24. 匿名 より:

    前に最後の一つが取られて台が開いたからあまってるフィギュアを置いていた台だったらしく、設定など前のままだから全然動かなった、全然気づかずにやっていて、店員さん呼んで聞いてみたが「取れますよ」としか言われず5000円投入しても動かず、再度店員さん呼んだら、さすがにおかしいと思ったのか店員さんがプレイしてみたら、全然動かない、別の店員さんも来てプレイしてみるが動かない、結局取れない状態らしく、最終的にはアームをひっかければ取れる状態にしてくれたのと取れるまで店員さんが回数を無料でやってくれた。

    それがあってから1000円くらいやって動かないようなら店員さん呼んで聞くようにしています。

  25. さむらいシステム より:

    論点がずれてる。筆者もコメ欄の一部も。
    実際詐欺配置だった報告は心中お察ししますけど・・・

    音ゲーでスコア悪くてもう1曲遊べないのはプレイヤーのスキルの問題。クレーンゲームもなんも知らん奴は橋渡しとか落とせなくて当然だろ?

    「詐欺」ってワードが出てくるのは、完璧にセオリー通りにやっても応用を効かせても試行回数で攻めても取れない、明らかに取れなくするような妨害がある、そういう場合のことなんだよ。
    音ゲーで例えるなら、フルコンボ出してももう一曲遊べない、完璧なプレイングをしても判定をいじられててMISS多発してノルマ超えさせてもらえない。こういう事だからな?

    お前は「物理的にどうやっても取れない」と「プレイヤーのスキルの問題で取れない」を混同させて論点をすり替えたんだよ。

    そもそも、「クレーンゲームは操作を楽しむもの」なんて前提で話してるのが、てめぇが人の気持ちを理解できないアスペだということを雄弁に物語っている。

    クレーンゲームの操作だけが楽しくて100円突っ込む馬鹿がどこにいるのか。アーケードゲームやったほうが遊戯的価値がある。
    景品が獲得できるからこそ一瞬で金が消えるクレーンゲームに手を出すんだろ。それが一般人の動機だ。

    そして。明らかに取れそうになかったら数回やっただけですぐ諦めるだろ。その場合には「詐欺だ」なんて思わない。取れると思う前に止めたのだから。取れる自信がなくて手応えなく終わったとしても詐欺とは言わない。取れる気はしていないのだから。

    「詐欺」ってのはな、景品を取れると信じ込ませておいて絶対取れない設定だったことを言うんだよ。”絶対取れるはずなのに取れない”これは人を騙す「詐欺」そのものだ。誰がどう見ても詐欺でしかない。

    法的に違法にはならなくても、だたの悪い客の八つ当たりだとしても、店員に直接言って改善を図らせるという意義がある。それを「違法でない」「筋違い」と一方的に非難するてめぇの思想は非人道的だ。
    初心者が詐欺言うなだの攻略方も知らずに散在するのが悪いだの言ってる連中も同罪だ。同じくプレイスキルに論点をずらして上級者()ぶって初心者を馬鹿にする事しか考えてない。社会の最底辺のネット基地外の典型だな。

    てめぇらはゲーセンのグレーゾーンの悪徳商売を見過ごし擁護してるんだよ。結果としてそうなっている。悪を見過ごす人として最低な連中なんだよ。

    今や法に触れなくとも大問題になって自粛を余儀なくされる時代だ。炎上すればすぐにでもゲーセンの詐欺設定は総叩きにあう。その時詐欺設定を擁護してド腐れ野郎は同じく大批判を浴びるだろう。本当に愚かな連中だな。

    反論の余地はない。即刻詐欺配置の被害者に謝罪しろ。そして自害して現代社会から消えろ。”法で裁けない悪は死を以って懺悔させよ”だ。さっさと自殺しろや社会の最底辺池沼キチガイゴミカス共

    • 通りすがり より:

      >そもそも、「クレーンゲームは操作を楽しむもの」なんて前提で話してるのが、てめぇが人の気持ちを理解できないアスペだということを雄弁に物語っている。
      >クレーンゲームの操作だけが楽しくて100円突っ込む馬鹿がどこにいるのか。アーケードゲームやったほうが遊戯的価値がある。

      景品を獲れるからやっている、クレーンゲームの操作だけが〜って言いたい気持ちはわかるが、実際、法律上はクレーンゲームは操作を楽しむものである事には違いないんですがね〜。
      だからと言って、100%獲れない設定する店があったら、それはそれで問題だと思うけどね。

    • 匿名 より:

      お前アスペだろ

  26. とれる取れないで議論されてる中、申し訳ないのですが、取れるような煽り、POP等で射幸心を煽り、アシスト無しでは偶然性に頼るような設定(主にラウンドワンの反動台)は、賭博とはいかないまでも略取に相当しないものでしょうか。

    アシストがないとほぼ取れないとは何処にも記載が無いので、恣意的に財産を略取する事に該当しそうな気がするんですが。。。

  27. UFOキャッチャー撲滅希望 より:

    通りすがりに失礼します。
    例えば、定価2000円で販売しているものを景品として入れて、2000円より安く入手できるかどうかの運試しを「遊戯」するのなら取れなくても納得もします。
    どうしても欲しければ店へ行って2000円払って買うことを選択すればいいのですから。

    しかし、ゲームセンターの景品って殆どの場合非売品ですよね?
    どんなに欲しいと思っても獲得できなければ手に入らない。
    そしてそれは時として景品の価値を大きく超えても手に入る保証はない。

    ほかに手に入れる手段のない非売品の景品で射幸心を煽り、挙句獲得できない場合はただ金銭を搾取され、ストレスや怨恨の気持ちしか残らない遊戯など、とても娯楽とは呼べませんし、明らかに詐欺です。

    中に入れる景品は定価を設定して販売し、お金を出せば買えるものにする必要があると思います。

    そうなれば自ずと、詐欺だという人もいなくなりますよ。
    欲しくても普通の手段で手に入れることが困難なものであることが一番の問題なのです。

  28. 匿名 より:

    この記事書いた奴は騙される奴が悪いといっているようなもの。
    騙す奴より騙される奴が悪いという、まともに考えたらおかしな理屈と同じやね。
    騙す奴が悪いに決まってるやろ。

  29. 金足りねえ より:

    プライズで射幸心を確実に煽っていること、また、明確に、
    『これはあくまでも操作を楽しむもので、景品を取ることが目的ではありません。生涯取れない場合もございます。』とうたっていないことは、消費者保護の観点からしたら、もはや法から間違っていると言っても過言ではありません。
    上記の明示対応がない場合、ある程度過剰な金額を投入したときは景品を渡すことが本来の消費者保護として妥当と考えなければならないでしょう。
    単にゲーセンの景品だからと大人がバカにし、子供が泣き寝入りしているだけであり、これは本来結構マズイ状況です。
    現行法そうなってるから仕方ない。ではなく、どんどん社会問題化するべきだと思います。
    現行プライズ価格は解釈上原価を800円までと定義し、また、規制でもそうなっていると思いますが、その金額をもっと明確化し、また、景品を取れるものとするしない、その明示、とれるものとするなら、その3倍以内とし、それ以上の場合は提供する、などの法整備をすべきであり、泣き寝入りや諦めろ、そういうものだから、というこの本文には疑問を感じ得ません。そこまでわかっていながら、とかくその先にあるヒント(上記のように訴える材料がなくはないこと)までなくしてしまうのはいかがなものかと思います。

  30. うさぎ より:

    ゲーセン店員です。
    クレーンゲームは景品の単価によって売り上げの目標が決まっておりますが、原価で獲れては売り上げになりません、店員の人件費と電気代が発生するので赤字になります。なので特にお菓子などは(買った方が安い)と文句を言われてしまいますがその辺はご理解下さい。

    ちなみに獲れない(動かない)ようにはしていないつもりです。
    お金は遣ってしまってもいずれは獲れるように設定しています。
    いつまでも景品が減らなかったらそれはそれで困るんです、日々新しい景品入荷してますので。
    奥へ行ってしまった、アームが届かない所へ転がってしまったなどは元の位置に直させていただいてます。
    早く獲れすぎる時にパワーを下げる時があります。その結果逆に動きづらくなってしまう時があります。そうならない置き方をスタッフも日々研究しておりますが、満足度100%は難しいです。
    どうしても獲れない時は店員に声をかけて下さい。
    返金は出来ません。(景品が欲しくてゲームをしているのであれば獲れるようにお手伝いする事は出来ます。)それなりの金額を入れてくださってる場合です。
    また、店員が言うことではないかもしれませんが、個人的には、
    自分が納得出来るような金額内で獲れないと判断された場合はやめた方が良いのかなと思います。
    これはゲームなので、運良くいいところを狙えて思ったより早く獲れる場合もあるし、自分で色々狙い所を模索していくのも楽しみの1つです。
    設定した店員が気付かなかった弱点を狙われる方も多数いらっしゃいますからね。

  31. 匿名 より:

    詐欺やろ
    テキ屋と一緒で自滅して当たりは無いのが広まればええねん

  32. めろり より:

    ラウワンで
    金網にミニオンが沢山はめ込んでいて
    それが土台になっていて、
    その土台の上に取れるミニオンが何個か置いてある
    クレーンゲームがあるのですが、

    何個か取って3回程補充を頼みました。

    一個100円もしないような景品です。
    300円使って一個取れた感じでした。

    隣の台で補充をしていた人に
    3回とも補充を頼んだのですが、

    わざとタグを隙間に押し込まれました。

    何回かやって、
    取れるわけないので帰ろうと思ったのですが、
    納得いかなくて
    何でそんな事をしたのか聞いたら
    店長の指示だと言われました。

    今までの設置が間違えていたので
    正しい設置方法にしただけだと。

    他の店舗に行って確かめたら
    タグは差し込まれてませんでした。

    後日、同じ店舗に行って確認したら
    やっぱりタグは差し込まれてませんでした。

    これは嫌がらせですよね?

    一応クレームも入れたんですけれども、
    他の方の意見も聞いてみたくてコメントさせて頂きました。

    念のためですが、
    補充を頼む時、
    忙しい時にすみません、
    お願いしますといっもいっております。

    嫌がらせされる様な横暴な態度もとっておりません。

    • お名前 より:

      最初に簡単に取れてまだ補充して簡単に取ってなんてやってたら
      その店は潰れるし
      3つも取れたならそこでやめれば良かったのでは?
      他のお客さんにも楽しんでもらうための台で
      一人でごっそり持ってかれたらもう
      簡単に置く事ももなくなりますよね

  33. お名前 より:

    茨城県のどこのイオンかは言えませんが、2015年のプリパラの大会のついでにクレーンゲームをやって、2016年のプリパラの大会のときもありました、ポータブル充電器が何個獲得されたかわかる札があるけどあきらかに嘘くさいんです、セットされているところからアームで持ち上げてもアームが弱くて落ちると、プラスチックがVのじになっていて、セットされているところ戻ってしまう。

    • お名前 より:

      落ちるところにちゃんと落ちなきゃ取れない代わりに
      すぐアームで掴めるならそんなモノです

  34. 匿名 より:

    秋葉のセガ系のクレーンゲームは基本的にとれないねー。
    露骨すぎて逆に草しか生えないレベルで。

    アーム降りて引っかかっても1ミクロンも動かずにアームだけ戻っていくからもうねwwww

  35. 匿名 より:

    棒を穴にいれる機械で、お試しで無料で練習させてくれているときにはすんなり入るのにいざ本番となったら全く入らない、一瞬棒が滑る。

    • お名前 より:

      そんなんでみんな入ってたらそんな高い機械を買わないし
      ゲームセンター自体買わないよね
      お試しだけでもやれるんだから楽しむつもりでやれば良いと思う

  36. はい論破 より:

    ゲームセンターで人気のクレーンゲームで、高額な商品がもらえるとうたいながら、実際には商品が得られないように細工していたとして、大阪府警察本部は府内のゲームセンター数か所を詐欺の疑いで捜索しています。ゲームに数十万円をつぎ込んだ人もいたということで、警察は詳しい実態を調べることにしています。

  37. お名前 より:

    逮捕されたやん笑。ウソつき。

  38. 金山お名前 より:

    取れないクレーンゲームで昨日、詐欺で逮捕されてますが何か?

  39. 名前なし より:

    根拠もない事を言い切るのはよろしくないですね。
    もしくは逆にその立場に加わってるから罰されないようにとか?って感じます。
    インターネットでは嘘の情報が流れるのも無理ないです。
    もしかしたら間違えた文を見て思ったのかな?

  40. 匿名 より:

    ここってボッタ業者さんのサイトなのかな

  41. 判例出来ましたね より:

    普通に詐欺で摘発されましたね
    詐欺罪には当たらない!と言い切ったこの記事の
    そもそもの根拠はなんだったのでしょうか

  42. お名前 より:

    個人経営はざらにやってた取れない設定

    まさかの摘発に焦ってるでしょうね。

    棒を指すものやルーレット系には金額設定があり一定金額はいらないと当たらない仕組み(1部クレーンゲームのアームも)

    大手はP.O率ってのが決まっててその金額くらいでなんとか取れるように設定します(とはいってもテストプレーしてる店員の腕前が基準)

    と、元大手やら個人経営の店員経験者が語ってみましたww

  43. 匿名 より:

    獲れると判断して遊び続けたのは完全に自分
    ユーザーの責任ということです(´・ω・`)
    「詐欺だ!インチキだ!」と騒がれたら
    店員からしたら「知らんやん」というわけです

    結果店の人間は詐欺罪で逮捕されましたね。

  44. 匿名 より:

    元ゲーセンバイトですけど、ある程度(原価の3倍程度)プレイされてるお客様なら取りやすい位置だったり一回で取っていだだける位置にプライズは移動してましたね。
    一定金額投入しなければ取れないような機械もありましたが、クレームにならない程度(これも原価の3倍程度)の設定にしてました。
    クレーンゲームの景品は原価が800円以下と決まってますので多くても3000円入れて取れないときは遠慮なく店員呼んじゃってください、普通の店ならゲットできますよ

    今回の大阪の店はまぁ、詐欺でしょうねw

    • お名前 より:

      文句言うならゲームなんてしなきゃいい
      大型の店なんてそこでやるだけで思ってる以上に
      店は毎月凄いお金を払わないといけない
      そこに電気代も考えている以上に
      もの凄いかかる
      広いから人件費もかかる
      それで3千円もやったのとか
      1000円もやったとか取れなかった時に
      文句ばかり言う
      数回で取れた時はなんとも言わんくせに
      もともとクレーンゲームを楽しむつもりでやってない
      まるで自販機のようにやってる人は
      ガチャガチャでもやればいいし
      ネットで転売してる人から買えば良いと思う
      ゲームセンターはゲームを楽しむもの
      ムキになってやる人はまず行かなきゃいい

  45. 匿名 より:

    UFO「キャッチャー」でしょ。
    名前は色々あると思うけど通念上は「キャッチャー」。
    賞品の上をヌルっと撫でるアームのことを「キャッチャー」とは呼ばない。
    欲しい賞品をバランス良く掴んでアームの振動をしのいで排出口まで運んでナンボのゲームでしょ。
    あのユルユルアームは機会損失を著しく促している。
    そもそもあの機械が「アームを操作するだけの遊技機」ならば、中に入っているモノを「プライズ」と呼ぶのはなぜなんだ。一体何にたいしての「賞」なの?
    誰か、店側が自由に設定していいっていう法的な根拠を説明してもらえんかな。

    • 匿名 より:

      UFOキャッチャーはそもそもセガの商標登録されたもので正しくはクレーンゲームやプライズゲームと呼ばれます。
      お言葉を借りますと、賞品のことをヌルッと撫でるアームを操作するゲームですね。
      プライズはなにに対しての賞なのかということですが、ゲームをクリア(ここでは中のものを落とし口に落として取ることが可能になること)に対する賞品でしょう。
      しかし、風適法23条2項で「遊戯の結果に応じて賞品を提供してはならない」とされています。ゲームクリアしたからって賞品をあげてはいけないわけですね。
      しかし風俗営業の監督官庁の警視庁が「クレーンで釣り上げる等した物品で、小売価格が概ね800円以下の物を提供する場合については、法第23条第2項の規定で禁止している行為には当たらないものとして取り扱うこととする」と言ってくれているため、風適法23条2項からは外れていますので賞品を取ることができますね。
      しかしあくまで「ゲームをクリアした結果もらえる賞品」ですので「ゲームをするからもらえる賞品」ではないのです。
      はっきり言ってずるいですよね。が、仕方ないことです。
      お金を入れてアームが動いた時点で「ゲーム」としては成立していますので、アームが弱いとか取れないというのは法律的には問題ない、とのことです。
      長々と失礼しました。

  46. 匿名 より:

    悪質業者が摘発されたから「やっぱり詐欺だったじゃないか!」という意見が出ていますが、事実と違います。
    警察が「詐欺罪」としたのは獲れない設定に対してではありませんから、単に獲れないクレーンゲームが「詐欺ではない」のは今も変わりませんよ。
    ここを勘違いしている方が非常に多いようですが、一般のゲームセンターのクレーンゲームは広義のぼったくりではあるかもしれないが、詐欺ではありません。

  47. お名前 より:

    摘発の報道があったけどこれを機に詐欺が減少すると良いね

    あとネットのクレーンゲームね
    たこ焼きピンポンのあたりに入りそうなときに急にメンテナンスに移行したり 明らかにアームの故障なのに「ネット環境をお確かめください」とか客のネット環境のせいにしたりするクソクレーンゲームも一回調査入ってほしい

  48. お名前 より:

    偉そうにいうなカスUFOキャッチャーは取れてなんぼやろ

  49. 上の偉そうなにいうなカスさんには激しく同意 より:

    「クレーンゲームは操作を楽しむゲーム」って、頭大丈夫ですか? あなたは知りませんが、クレーンゲームは大抵の人が景品目当てにやってますよね。
    それに太鼓のゲームは景品ないでしょ?それこそ操作を楽しむゲームですから、景品はいらないんです。例えが違うんです。ユーフォーキャッチャーは景品なきゃ誰もやりません。操作を楽しむって……この時点で筆者はバカですね。景品を取れるかもしれないと思ってみんなわくわくしてやってるのに、それが誰にも取れなきゃ詐欺でしょう。同じように子供に説明できるの?法律云々以前に人としてどうなの?

  50. お名前 より:

    クレーンゲームは操作を楽しむゲームて、あの縦と横と掴むたけの操作で楽しむ?意味不明、みんな景品欲しいからやってるだけ、一度景品なしで操作だけで営業してみたら、誰もやらないから!
    取れないくそったれ設定にしてる店は潰れろ!

  51. お名前 より:

    胸糞悪いコメばっかだな

  52. お名前 より:

    ゲーセンでたまにクレーンも音ゲーもやるけど、まず100円入れて何を購入したか考えてみたら?
    景品が欲しいからクレーンゲームをプレイする権利を購入した。太鼓をやりたいから音ゲーをプレイする権利を購入した。
    ゲーム内容が違っても買ったものは同じですな。
    ただクレーンは景品があるせいで詐欺られた感覚になるってのはある。
    クレーンゲームはプレイヤーのスキルが昔と比べて高くなってるし、店は利益出すために上級プレイヤーに合わせた設定にしているように思う。特にフィギュア景品とか。なんだかんだクレーンゲームは常連が多くてほぼ上級者だしそれに合わせてるかも?
    それを一般人がやったらそら詐欺って言いたくはなるだろうな。設定する店員も上級者だろうし。
    悪意のある設定の可能性もあったり、某摘発店舗みたいにセグウェイ景品にしてるとかだと論外だけど。
    セグウェイとるために数万数十万使ってとれなかったは自分も詐欺だって言うけど、100円使ってとれなかったら詐欺とは言えないし、その詐欺になる使用金額の境目が明確じゃないから詐欺どうこうは難しいとは感じる。
    クレーン苦手なら確率機をオススメする。確率と聞いてとれないイメージもあるだろうけど、逆にある程度お金入れたら必ずとれるってことだし。3本アームの大型クレーンゲームも確率だけど初心者でも十分できる。風営登録されたゲーセンだったら景品原価800円で3000円くらいで取れる設定。原価がそれ以下ならもっと安く設定してるし。3000円以下でとれたらラッキーでそれ以上入れてとれなければ設定を疑って店員呼べばいいし。

    • お名前 より:

      ゲーム内容が違っても買ったものは同じですな?
      同じじゃないですよ

      クレーンゲームの移動制限や景品の固定なんかの設定は全部表示してもらわないと詐欺といわれても仕方ないです
      とれる人とれない人がいるのは仕方ないですけど
      アームの動ける範囲の表示くらいは最低限してほしいです

      太鼓がもし叩く場所で反応する場所、しない場所の設定ができてそれを各店舗で自由にかえられ、どこを叩けば反応するのか分からないゲームだったら
      クソゲーですよね(;´∀`)(一部のマニアにはウケそう)

  53. お名前 より:

    きあちい

  54. 匿名 より:

    偉そうな口調の癖して根拠無しじゃねぇか
    ゴミブログ作んなks

  55. 元ゲーセン店員 より:

    ブログの主さんが言ってることは間違ってないですよ。

    最近多いと思いますよ、景品取れないだの詐欺だって言う人
    大阪のゲーセンが詐欺で捕まっただの言ってる人は何で逮捕されたのかもう少し調べてから話したほうがいいんじゃないでしょうか?

    正常にアームが動いた以上取れる取れないは自分の腕次第ですから何百円何千円って使って取れない詐欺だ!って騒いでる人は自分の技量を見極めて遊んだほうがいいかと思いますよ。

    あとこちらも人間だから最初から高圧的に来る人に動かしてあげたりだのサービスしてあげたりしたくなくなりますよ。
    動かしてもらえなかったとか言ってる人は自分がどんな態度だったか客観的に見てみれば良いのではないかと思います?

    ちなみにアームの移動範囲、アーム開度はゲーム内で設定するから外から見た限りわからない機種が多くなってきているのでそれを掲示しないで極端な可動範囲の設定を見ると私もやる気を無くします。(ただその後追加でお金を入れる場合は自己責任なのでお店側に文句を言わないであげて下さい)

    あと確率機や確率で取れるように設定できる筐体は確かにありますが、その筐体を完全実力台に設定もすることもお店側の設定でできるので...なので取れたらラッキーぐらいの気持ちでプレイしたほうが良いかと思います。(ほとんどのお店が原価の◯◯%以上入れたらパワーが入る。という設定にしてるとは思いま...)

  56. 名無しさん より:

    現店員ですけど、コメ欄に定価数千円とあるのですが、
    景品機運営関係で市販価格でおおむね800円以上は 
    風営法で禁止行為になり刑事処罰になります。
    なのでクレームでかなり額を使かったと言うお客様は
    穏便にサービスクレジットか景品を渡して、
    ややこしくしないほうが無難かと。

  57. 匿名 より:

    人をイラつかせて金を取るなんて悪質以外の何物でもない

  58. 匿名 より:

    今ある設定台で、ポテチなどが入ったすごく長い景品あるじゃないですか?あれの設定台って取り出し口があかないようになっていますよね?もし取り出し口が亜悪用になっていて、景品を取り出し口のパカパカするところで景品を揺らして取れてしまった場合、悪いのは私の方ですか?それとも開かない設定を怠っているゲームセンターの方が悪いのか?どっちでしょうか?私は取り出し口パカパカさせて景品を取りました。

    • 匿名 より:

      訂正:亜悪用→開くよう

    • お名前 より:

      お金入れてなくて取ったんだったら万引きなんじゃ。。。

      お金入れてボタン操作してゲームして取れたんなら良いだろうけど、そのやり方は没収される案件だよね。

  59. お名前 より:

    ある程度検索すれば出てくると思いますが、ざっくりと補足すると

    風営法上はゲームの結果に応じて商品を渡してはならないとなっていますが、警察との協議の上で景品が取れても処罰はされない。ただし、800円以下のものしか景品としてはいけない。

    といった法律かれこれの取決めがアミューズメント業界との間になされていて、これがクレーンゲームの揉め事の原因を産んでいるようです。

    子供も遊ぶゲームセンターでパチンコ店のような賭博は禁止と法律上言ってるけど、それでは取れなくてかわいそうだからじゃあ高すぎないものを景品にしましょう。
    って具合らしいです。(法律が制定されたのはクレーンゲームがだいぶ普及してからみたい。クレーンゲーム廃止は業界が潰れてしまうから残すように譲歩した?)

    乱獲・転売とかで良心設定のお店が潰れたり、生き残る為に文句をいわれても原価率さげたり、色んなゲーセンがあるとおもいますが、自分は世の中からゲーセンなくなって欲しくないのでみんなが楽しく遊べるゲーセンになるように法律改めて欲しいです。(店舗数は最盛期の5分の1以下だそうです)
    プレイヤーもお店も守る法律お願いします(;´人`)

  60. お名前 より:

    TSUTAYAって、チェーン店に入りますか?そして、クジのクレーンゲームは、本当にはいっているのでしょうか?

  61. お名前 より:

    アームを動かすゲームって本気で言ってんなら、金輪際景品全部取っ払って稼働させろよ。出来ないだろ? そういうのを詭弁って言うんだ。

  62. 匿名 より:

    じゃあ掴んで動く前に確実に開いて商品落としてから動くのはどうなる?

コメントをのこす