UFOキャッチャーハイエナは嫌われる?
2014年08月04日
12
テキスト講座
誰かがクレーンゲームでやってて、後ろで腕組んでる人。
今回はそんなハイエナについて語ろうと思います
UFOキャッチャー ハイエナとは
他人がプレイしたあとにプレイして安くゲットすることを
ハイエナといいます
一番わかりやすい例が、プライズタグ(俗称:ペラ輪)ですね
画像ようにプライズタグにアームを引っかけて
少しずつ寄せて落とすタイプの代表格です
(画像引用・参考:最高の臭末!)
※プライズタグ(ペラ輪)を一発で獲る方法についてはこちら
このような作業が必要なクレーンゲームにおいては
ハイエナすることが絶対的に優位だと思いますが・・・
ハイエナは嫌いです
誰かがクレーンゲームをしてて後ろで見るのは
答えを知ってしまうということであり
景品をどのように落とすかと考えることに
クレーンゲームの醍醐味があるのに勿体ないですよ
それに後ろで見るという行為は貧乏臭いですしね。
とにかくハイエナは嫌われる
- クレーンゲームのハイエナ
- ハイエナに近しい存在の後ろで見る人
- 徘徊野郎
この3者は他のユーザーや店員に嫌われます・・・
誰かが「あいつ張り付きよるで。」と店員に伝われば
アナタを”ハイエナ”と認識されてしまい、
対応もドライな対応しかしてくれなくなることも・・・。
ハイエナするくらいなら、ネットで買った方が
絶対、時間効率イイのでオススメです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
コメント (12)
さっきUFOキキャッチャープレイしてて後は押し込めば取れるなーって時に 後ろに居た20代位の女性とその母(片方が母さんって行ってたからたぶん母)がなぜかそのタイミングでずっと待ってるんだけどって言って来て チャンスをハイエナされたわ 100円入れるときも 娘「コレ絶対取れるよ(笑いながら)」とか言っててマジで腹がたった でも押し込めばよかっただけだったのになぜかそのプレイしてる母は持ち上げて穴とは逆の方向にコロリン 商品は初期にあった場所に戻る 母と娘は無言で立ち去る その後ほしかったものは取れたけど こういう人も居るんだな思ったわ
両替のタイミングでいかれちゃいましたかね(汗)
変な人多いですねー。
両替でもなく明らかに諦めて去って行く人の台では,
しばらく待ってからハイエナする事があります
私自身プレイするときは,つい熱くなって投資し過ぎないように1,000円ずつ両替するようにしてるんですが,あと1~2手という時に小銭が切れてしまい
台に水筒やペットボトルを置いて両替に行こうとすると,強引に割り込みハイエナする人が最近多いですね(子連れで行く事が多いのですが,子供が台キープしてもらってても,店員が注意に入るほどの鬼畜なハイエナ)
最近は,ハイエナ対策に多めに両替しています
モノを置いているのに、ハイエナするのは相当マナー悪い方ですね(>_<) 店員もそういう方は嫌っているはずなので、店員にいえば出禁になる可能性も。 張り付きハイエナというのを目撃したことはあるんですが 自分がターゲットにされたことはないんですよね・・実は(^_^;) 店との勝負ができるクレーンゲームなのに、他の客に邪魔されると 本当にうっとしいと思います(´`) 腰を据えてやろうという場合は、コイン多めに持っておきたいですね。
別の記事で
「上手そうな人の立ち回り方を見て下さい」
と言っておきながらダブルスタンダードも甚だしい。
醍醐味だの何だのと主観を押し付けるのも迷惑。
そもそも、ネットで買った方が効率がいい様なレベルのハイエナが巷で見受けられるほど存在するのか?
(例えば「生活保護の不正受給が蔓延している!」と強調する人間がネットには溢れかえっているが、実際には0.5%にも満たず、その内容もバイト先変更の申請し忘れ等の悪意も犯罪性も無いケースが大半。
蔓延しているのはそういった被害妄想や感情論。)
鬼畜設定が蔓延るこの時代に他人のプレイを見ろだの見るなだの「掴み所の無い」事を言われると萎える。
俺は寧ろ、
「鬼畜設定に愛想を尽かして止めたが、せめて後でプレイするユーザーの足しにでもなればな。畜生。」
と考えているけどねw
大体、ハイエナでもしなければ大金注ぐ結果になるわ楽しめないわの設定だらけなのが大問題。
言葉足らずのようで、申し訳ないです(^_^;)
「上手い人の立ち回り方を見て下さい」というのは
その記事でのぼくの考えていた意味としては
”獲れるか獲れないかの判別の速さ・正確さ”
を見て下さいということです。
そこまでのハイエナは圧倒的に少ないですよ。
ゆえに目立ってしまい
店員からも客からも嫌われてしまいますね(ノД`)
ということで、注意喚起の記事として書きました。
お金がかかる設定ばかりなのに
なぜゲーセンが生きているのかと考えたとき、
難易度を見ずにプレイする人たちがいるからなんですよね。
難しい店舗・設定にインカムを
与えないということが大事です。
店員は「こんな鬼畜設定でも金入るんだな」と思って
設定がどんどん難しくなって
悪い循環になると思うんですよね(´・ω・`)
そのために、正確かどうかは置いておいて・・・
難易度判別や攻略についても書いていますので
クレーンゲームが分からないやという人の知識・技術に
少しでも+できたらなと考えている次第です。
鬼畜設定が増えているのは常連しかプレイしなくなったからでしょう。
俺ルールを振りかざして、一般客にハイエナだの何だの言ってりゃ客も付かなくなる。
結果的に常連しかプレイせずに、台構築や設定は難しくなる一方。
格闘ゲーム・シューティングゲーム・レースゲーム等々、全てのアケゲに見られる悪循環ですよ。
とりやすくしてくれればいいのに。。それだけでいいのに。。。
ハイエナされたくなければ去る前に店員に初期位置に戻してもらえばいいだけの話
完全に放棄されている景品をハイエナするのは、構わないが、後ろで待たれてハイエナされるのは、とても腹立たしい。
中には、店の入り口でターゲットを物色している人もいるし、秋葉原のようなあちこちに店があるエリアでは、他の店に移動してもついてくる不届き者も居る。S店でハイエナに後ろで腕を組まれて、不快だったのでやめて、T店移動したら、また後ろに同じ奴が居たなんて頻繁にあるし。
たぶん、諦めそうなジャンルの人を見極めているのだと思う。例えば、小遣いに上限がありそうな人とか。
防ぐには怖そうな格好をするか、極端なオタクの容姿をして、獲得するまでやめません見たいな態度を取るとか。
埼玉のゲームセンターを何件か回りましたが、ハイエナが多い!
3~50歳以上と年代も幅広く、プレイ中に背中にぴったりつく人とか子供に「次、良いですかー」何度も言わせる。
落ちそうな景品を見ると恥も外聞もない。(恥を知れ)
前一番腹がたったのは俺が半分ぐらい進めて両替して帰ってきた(30秒ぐらい)でカップルがやってて男が両替しにいって女が見張ってた