橋渡し(オーソドックス)のセオリー【動画】
2015年01月16日
2
動画講座
橋渡しのセオリー
だいぶ昔に橋渡しの攻略方法の記事を書きましたが
あまりオーソドックスな橋渡しは見かけなくなっているので
橋渡しのセオリーに追記という形で書きます。
橋渡しとは
橋渡しという設定は
手前と奥、2つのフロアパネルを敷いていて
その間に落とし口を作られた設定です。
”クレナ2 Queen”という機種で橋渡しはこんな感じ。
これがオーソドックスな橋渡しですね。
箱の下になにも敷いているわけでもなく、
ビニールテープや滑り止めも見当たりません。
攻略方法(見極め)
まず、景品の幅と橋渡しの落とし口の幅が大事です。
落し口の幅は大きければ大きいほど落ちやすいです。
まったく分からない人だと景品を横にしちゃうことがありますが
景品を横にしてもいい時は
景品フタのカドとカドの対角線が落とし口の幅と
同じもしくはそれより少しせまいというときだけです。
オーソドックスな橋渡しでは
横にしちゃうと詰んでしまうパターンになりがち。
逆にフロアパネルだけではない橋渡し
例えば、すべり止めをつけたツッパリ棒の橋渡しでは
横にする過程で落とし方を調整していくこともあります。
攻略方法(操作)
① 景品の手前かカドを左右対称に持ち上げて
景品をななめにハメる。
② ななめにハメた時の上の方を持ち上げる。
今ではこのやり方は当たり前のように広がっているので
最後の狙い方がピンポイントで狙わないと難しいものが多いです。
どうしてもセオリー通りにいかなければ
景品を横にして、景品のフタにアームを入れ込む方法もありますね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
コメント (2)
すごーい
参考になります