クレーンゲーム達人検定の対策講座シリーズ
2015年03月20日
0
テキスト講座
くれ達対策講座
先日、面白いニュースがありましたね。
公式で対策講座を行われているようですが・・・
勝手に対策講座しちゃいます(´・ω・`)
3級~1級の知識を問われる部分のみの解説を
させていただこうかと思います(`・ω・´)ゞ
とはいえ、現役店長とかではないので
少しあやふやな部分はあるんですが(>_<)
現役の方がいらっしゃいましたら
まちがいをご指摘頂けたらと思いますm(_ _)m
対策講座一覧
クレーンゲームの操作技術・思考については割愛します。
公式ページに記載されている知識を問うものは以下のようなもの。
クレーンゲームの歴史
ゲーム機の種類や特徴
景品の名称・大きさ・種類・形、景品にできないもの
景品獲得技の名称や詳細
景品原価率や払い出し率の計算
接客対応
※すべて選択式筆記試験
(引用:クレーンゲーム検定について)
下の2つは、一般ユーザーはあまり考えないことですが
知ってると実戦で活きてくる可能性があると思いますので
ぜひ勉強して頂けたらと思います(`・ω・´)ゞ
明日から順次ページを公開していきますので
お楽しみにお待ちくださいm(_ _)m
クレーンゲームの歴史
ゲーム機の種類や特徴
景品の名称・大きさ・種類・形、景品にできないもの
⇒
景品獲得技の名称や詳細
⇒
景品原価率や払い出し率の計算
⇒
接客対応
⇒
(追記)4月中旬に更新予定です
まちがいがありましたらご指摘お願いしますm(_ _)m