クレーンゲーム機の種類や特徴について
クレーンゲーム機の種類と特徴
クレ達対策講座の2発目は
クレーンゲーム機の機械の知識ということで
現在、見かけることが多い機械のみ説明していきます。
現状見かけることが多いのはこちらの13機種。
スウィートランド4
クレナフレックス
クレナ2 Queen
UFOキャッチャー7
UFOキャッチャー8
UFOキャッチャー9
UFOあらかると
カプリチオライト
カプリチオ G-ONE
ネイルステージ
カプリチオセサミW
デカクレ
トリプルキャッチャー メガダッシュ
他にも入れるべきか悩んだのはありますが・・
この13機種を抑えておけば困ることはないでしょう(>_<)
まずは筐体の名前と登場した年、外見を覚えておきたいですね。
1999年 スウィートランド4 / ナムコ
2004年 クレナフレックス / ナムコ
2011年 クレナ2 Queen / ナムコ
2001年 UFOキャッチャー7 / セガ
2008年 UFOキャッチャー8 / セガ
2014年 UFOキャッチャー9 / セガ
1996年 UFOあらかると / セガ
2003年 カプリチオライト / タイトー
2003年 カプリチオ G-ONE / タイトー
2011年 ネイルステージ / タイトー
2010年 カプリチオセサミW / タイトー
2011年 デカクレ / 北日本通信工業
2005年 トリプルキャッチャー メガダッシュ / アトラス
©ナムコ ©セガ ©タイトー
©北日本通信工業 ©アトラス
「あ、そういう名前なんだ」と分かって頂けたらOKです。
見たことない筐体はココで覚えときましょう(>_<)
ここからが本題ですが、ひとつひとつ説明するのは長くなるので
機能別にまとめてみました。
下降を止めることが出来る機種は?
③ボタン(UFO本体の操作後下降中に下降を止めることができる機能)を
もったクレーンゲーム機は上記の13機種のうち11機種。
クレナフレックス
クレナ2 Queen
UFOキャッチャー7
UFOキャッチャー8
UFOキャッチャー9
カプリチオライト
カプリチオ G-ONE
ネイルステージ
カプリチオセサミW
デカクレ / α
トリプルキャッチャー メガダッシュ
実は下降ストップ機能というのは、ほぼ標準機能です。
ゲームセンターが取り付けるか取り付けないかだけ。
カプリチオシリーズ、ネイルステージは
回転ボタンが下降ストップボタンになります。
また、デカクレ、トリプルキャッチャーは
操作完了ボタンが下降ストップボタンになります。
下降制限を内部的にできる機種は?
クレーンゲーム設定でよくある下降制限。
これ以上UFO本体が下にいけないというものです。
ふつう、チェーンやひもを使って外部的に制限します。
この制限を内部的にできる機種は2機種。
違う言い方だと、下降制限をやる前に見抜けない機種。
クレナ2 Queen
UFOキャッチャー9
いずれも最新の機種ですね。
また、UFO8は外部的に制限している場合はありますが
内部的に制限をしている場合も・・・?
UFO8 secondという機種は内部的にできるらしいです(コメント欄より)
2011年 UFOキャッチャー8 second / セガ
©セガ
UFO8をプレイするときに下降制限は
やって見抜くということになりそうです・・・。
回転できる機種は?
クレーンゲーム操作後に回転できる機能をもった機種は
13機種のうち、4機種。
カプリチオ G-ONE
ネイルステージ
カプリチオセサミW
回転機能というのはタイトー社が特許を持っています。
(詳しく調べようと思ったら特許電子図書館終了してた)
セサミシリーズはWのみ回転機能が実装されています。
ペイアウトサポートをメインに運営する機種は?
クレーンゲーム機の多くには
”サポートシステム”があるといわれています。
簡単に説明すると、プライズアウトセンサーが反応しないまま
プレイし続けると握力が強化されるというものです。
もちろんない機種もありますが最新のものほど
この機能が搭載されている可能性はあります。
機能こそありますが、ふつうOFFにして運営します。
(獲れないと思えてしまう設定をしないといけないため)
このサポートシステムをメインに運営するのは
13機種のうち2機種。
デカクレ
トリプルキャッチャー メガダッシュ
この2機種はもともとが獲りやすそうなイメージを持てるので
サポート設定を頼りにして運営することが多い機種。
実戦の面で一言だけアドバイスを付け加えると
サポート頼りかどうかの判断は落とし口のシールドがあるかないか。
これくらいを抑えておけば、特徴を抑えてるといえると思います(>_<)
ということで、4問チェック問題いきましょー。
チェック問題
Q1.2014年に発売された最新機種は次のうちどれか。
□クレナ2 Queen □UFOキャッチャー9 □ネイルステージ
Q2.ゲームセンターが下降停止ボタンを付けるか選択できる機種はどれか。
□カプリチオセサミW □デカクレ □クレナフレックス
Q3.下降制限があるかどうか見抜けるものは次のうちどれか。
□クレナフレックス □クレナ2 Queen □トリプルキャッチャー
Q4.UFO本体に回転機能があるものは次のうちどれか。
□スウィートランド4 □カプリチオライト □UFOキャッチャー8
解答
A1.UFOキャッチャー9 A2.クレナフレックス A3.クレナフレックス A4.カプリチオライト
全問正解ならクレーン機の知識はバッチリです(`・ω・´)ゞ
この分野ならゲーセン店員(アルバイト)は得意だと思うので
分からないこと訊いてみたら教えてくれますよ・・たぶん。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
コメント (18)
なんかとても面白い記事を書いておられるのでじぶんもコメントしてみます。
下降制限について、UFO8のバージョンアップ版である8secondは、内部的に設定できます。しかも、こいつの凄いところは押し込みの強さを設定できるところ。一方、クレナシリーズにはついてないです。また、クレナシリーズは押し込みもUFO7や8に比べると大分強いです。
もうひとつ、ペイアウトサポートに関して、UFO9は触ったことがないので分からないですが、セガの機械のほとんどはその設定項目がないです。UFO7や8やアラカルトはないです。つまり、とれるように作ってあれば何回でとれるかは腕次第というわけです。
octviaさん、コメントありがとうございます^^
UFO8secondからできるようになってたんですかΣ(゜Д゜lll)
UFO8の下降制限を見つける前に
secondかどうか確認しないといけないですね(>_<)
おしこみ設定は存在こそ知っていますが
程度が分からず、判別することは難しいので
実戦ではあんまり気にしてないです(´`)
(この程度が分かるのは店員の特権ですよねぇ)
セガの機械はペイアウトサポートがないんですかΣ(゜Д゜lll)
あらかるとにはあると思ってましたw
少し記事を訂正させて頂きました。
貴重なコメントありがとうございますm(_ _)m
ごめんなさい。UFO8にはペイアウトサポートの設定項目がありました。m(_ _)m
UFO7とアラカルトにはないのは変わらないです。
下降制限の判別は、表示がない場合は実際にやってみるしか方法がないですね。クレナのアームの開度もそうですね。
いえいえ、確認ありがとうございます^^
記事をもう一度訂正させていただきましたm(__)m
こんにちは。ちょっとデカクレで疑問に思ったことがあったので、コメントさせていただきます。
大きなぬいぐるみの周りに、景品の下にアームを入りやすくするためのプラスチックでできた軽いピンポン球のようなものがたくさん入ったデカクレを先日遊んだのですが、
プレイしている途中に何度もぬいぐるみではなく、ピンポン球のほうが取り出し口に来てしまい、
そのたびに景品ゲットおめでとうみたいなジングルが流れて、非常に嫌な予感はしていたのですが・・・・ぬいぐるみが取れるまでに『万』に届くんじゃないかというラインまで巻き上げられました。
サポート機能が付いている台は、本来の景品ではないものでもセンサーが反応すれば累積金額がリセットされてしまうんでしょうか。
はじめまして。
おっしゃるとおりで、ペイアウトセンサー反応で
サポート機能はリセットされてしまいます・・。
ボールを積み過ぎているか、ボールが大きいか
ということで落ちてきちゃうんでしょうね。
こういうとき、突っ込んでいる場合は
店員に言えば対応してくれることもありますよ^^
ゲーセン店員です。
UFO8にも下降制限機能はありますよ。
詳しく書くとZメカ、Xメカ、Yメカとあり
Zメカが下降制限機能です。
内部的な設定なので見抜くことはできません。
細かく設定ができて、1単位で調整できます。
コメントありがとうございます^^
それはセカンドではなくUFO8ということでよろしいでしょうか?
UFO8で外部的(ひもで)制限をかけているのを見たことあるのですが・・・
記事を少し訂正させていただきました。
>スウィートランド4
>UFOあらかると
この2つはクレーン=起重機の要素が無いので、「クレーンゲーム機」に含めてしまうのは少々違うと思います。
上記の2機種も含めて呼ぶ場合は「クレーンゲーム機」ではなく「プライズゲーム機」の方が良いでしょう。
ん〜たしかにそうかもしれませんね。
定義なんてものがあるのかもしれませんが
「景品獲得ゲーム=クレーンゲーム」
という認識で個人的にはOKかなと思います。
デカクレ、確率機、サポート機能、ペイアウトセンサー等々、
私の様な素人にはまさしく目から鱗の記事です!
分かり易くまとめて下さって本当に有難うございます。
こちらを先に読んでいれば、直前に景品が出たらしいデカクレに
子供のお年玉をつぎ込ませずに済んだものを…(涙)
これからは「取れない!お金の無駄!」とのストレスを溜めることなく、
楽しくプレイできるよう心掛けていきたいです。
デカクレは危険です・・・。
このような情報が蔓延していても、デカクレのインカムはよく、多くの店舗に設置してあるので気をつけて下さい。
攻略の糸口をみつけて、ちょっと試す。だめなら退く。それがデカクレです。
実は、クレナシリーズにクレナ2Kという新機種が発売されたそうで、10円玉が使えるようになったり
すみません!
途中で終わってしまったんですけれども、10円硬貨が使えるようになったり操作盤がよりきれいになりました!
BGMはそのまんまですね。
大平技研工業製のジャンボサイクロンやGPセンチュリーに回転機能が搭載されている謎
すごいですねー
すごいですねー
こんばんは。
質問なのですが、ゲームセンターについてのレポートをかいているのですが、スウィートランド4みたいな形のゲーム機の正式名称などはあるのでしょうか?
教えて頂けますと幸いです。