米子市から帰ってきました!ゲーセン状況について考察
Google Map
帰ってきました
鳥取県米子市から戻ってきました。
本日から更新再開になります(`・ω・´)ゞ
一番の印象は「岡山~米子」間の辛さ。
2時間以上ゴトンゴトンと揺られるのは超キツかったです(>_<)
米子は人口が少ない鳥取でも栄えている場所みたいですね。
駅前のホテルが多くて・・高島屋とかイオンもありましたねー。
しかし、交差点に介護施設のデカ広告がある妙な違和感でした(^_^;)
面白い列車が走っていました。
ゲゲゲの鬼太郎ですね。なんかそういう関連があるらしいです。
調べる気がないっていうね・・。
ということで簡単にゲーセンの設定状況について。
ゲームセンターの設定状況
「どうせゲロ甘なんやろぉ?」とわくわくして覗いてみたらー?
覗いた店舗は3店舗です。
セガワールド米子
セガでご存知の「剣山置き」「棒入れ」「紙破り」「カプセルずらし」がありました。
あと「楽市置き」もありましたね。
セガは使ってないイメージだったので少し驚き。
ここ1年くらいで状況が変わったみたいですね。
ヒモかけに関してケアされてなかったので(逆に広げてる?)
イケそうなぬいぐるみは何個かありましたよ(^o^)
アミパラがいな店
予想通りの状況でしたw
「楽市置き」メインでぬいぐるみはデカクレに投入という形。
アミパラは店舗独自設定の開発はしなくて
本部の指示(楽市置きを使え)というのが強いということが窺えますね。
アミパラはどちらかというと
クレーンゲーム以外のゲームに力を入れてる感じがしますね。
こちらの店舗さんは店舗の1/6くらいのスペースがクレーンゲームでした。
アーリィ米子店(リサイクル店内ゲームコーナー)
甘い可能性が高いと目星をつけていたこの店舗。
いやー、超ガチガチ設定でしたww
基本はすべり止め橋渡し、落とし口も広くないイメージです。
最新景品は必ず200円でこの設定( *´艸`)
クレーン16台(2P)程度のゲームコーナーですが
スタッフは必ずひとり巡回・作業してる模様です。
ひとりでこの台数の状況把握は簡単だと思うので
ベースをキツめにしておいて、積極的にアシストしていく形?なんですかねー。
実際とある客に獲れるまでつきっきりでした。
以上、米子市のゲームセンターのレビューでした。
今抜ける設定は「楽市置き」「すべりどめ橋渡し」?!
ちなみにとあるゲームコーナーにて。
握力強いと思いきや、にゅるっと。にゅるにゅる。
グラメンサンジの箱が色変わってるし。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
コメント (3)
お帰りなさいませ、ご主人様っ!
山陰線区は気動車も更新されて旧来の国鉄型車両に比べれば乗り心地も幾分解消されたかとは思いますが、線形が変わったわけじゃないですからやっぱり時間かかりますよねぇ。(やくもはまだ381系だったか…)
私もどちらかといえば田舎住みですが、介護関係施設はどんどん増えてます。
病院は増床・改築するところが多いし、いまどき儲かる商売って言ったら高齢者ビジネスだけなんじゃないかと思えるくらいです。
ゲーセンも商売だから田舎とはいえやはり甘くはなさそうですね。
戻ってきました(`・ω・´)ゞ
スマホ見ながらが無理でしたねー酔っちゃいます。
ゲームセンターも高齢者を取り入れる努力をしていますよね。
設定甘くなかったですねー。米子市の人はどこで獲るんだろうという疑問になるほどにw
サードプラネットJP
第147回
スタホ3シーズン6
ドリームチャンピオンシップ
2018年
5月
14日
対戦店舗