今日のクレーンゲーム【KING OF ARTIST LUFFY 彩色王ver.】
©尾田栄一郎
KING OF ARTIST THE MONKEY.D.LUFFY-彩色王頂上決戦ver.-
KOAルフィの彩色王verですが、通常verをゲットしているので
獲るかどうか迷うなーと思っていたんですよね。
真紅のハルヒさんのレビュー記事を見てみたら
どうしても実物を近くで見たくて、ゲットしようと決意。
⇒ ワンピース KING OF ARTIST ルフィ 彩色王頂上決戦ver. レビュー〔バンプレスト(プライズ)〕
ネット価格はお安めでございますねΣ(゜Д゜lll)
店舗にもけっこう余ってそうでした。
設定
1PLAY 100YEN / 6PLAY 500YEN
というわけで選んだのは、この設定。
見て分かるように、特別簡単な設定ではないです。
いつもは、簡単な台と予想できるものしか攻めませんが
たまにはこういう通常台もいいかなーと(^_^;)
それでは「橋渡し すべり止めツッパリ棒」の攻略を説明していきます(`・ω・´)ゞ
一番気をつけたいのは、側面でハマってしまうことです。(↓画像参照)
こうなってしまうと、特別に握力が強くない場合は
獲れない状態になってしまうので、注意したいですね。
ですが、この状態にならないように操作していく方法は
限られているので、それが基本的な攻め方になります。
今回の設定は、かなり握力が微弱ですが
カプリチオという下降が強い機種なので
操作方法はプッシュで、縦ハマリ(手前浮き)状態をまず目指します。
右アームで景品の右下をプッシュして
プッシュして景品の左側がガタンと浮いて
その反動で景品を手前に引き寄せるというもの。
画像では真ん中を狙ってるように見えますが
これがUFO本体のY移動の初期位置です・・・
縦ハマリまで1000円以上かかりました(^_^;)
縦ハマリになったら
ツッパリ棒についていないほうの角を押しこみたいので
ルフィの右側の足のひざからアームを降ろします。
もしくは、縦ハマリの沈んでいる方を持ち上げたりなんかも。
フィニッシュは前者のプッシュでした。
プッシュといってもピンポイントではなく
爪を箱ですべり込ませて・・・最終的にそこに力が加わるようにと
意識することが大事ですねー。
開封
¥2,200
普通にやったらこの値段ということで、
設定の難易度としては妥当なんじゃないでしょうか。
どうしても実物が欲しかったんですよねー。
存在感がすごい!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
コメント (6)
あー、この設定、私は2200じゃ取れないですわ。英世三人でいけるかなぁ…。無理かも。
「橋渡しすべり止めツッパリ棒」は、まず横にずらして、すべり止めを一つははずすことが多いので、そこまでにかかっちゃいますからね。
ところで、ネッチ、「妖怪ウォッチポケッタブルエコバッグ」って、楽天で1049円の市販品を出しました!
リアルゲーセンではない、って、ところを阿漕に突いてくるなぁ。
ネッチは「ゲーム機50台を一人でオペレート」できるようにしたシステムなんですって。
http://www.independents.jp/article/item000161?back=/corp/item000074
今は156台、動いているし、「4/30 AM10:00 ~ 5/2 AM6:00まで44時間ぶっとおし営業中」だそうです。
2200円でもミスを含みますので、
模索なし、ミスなしだと最安は1500円になりそうです(´`)
プライズだけだと、ただのゲーセンになり下がりますから
高級ゲーセンみたいな形も面白いかなと思いますよ(^o^)
ぷらこれ見るだけ見ましたが、・・・な感じで
まだまだネッチの独走が続くかなといった印象でした★
わぁい橋渡し攻略だー(*’▽’)
近所じゃ人気の箱物は橋渡しばっかりなので
この攻略情報は本当にありがたいです
どうも前に橋渡しに5000円溶かして取れなかったのがトラウマでなかなか手が出ないんですよね・・・
お金に余裕あるときにまた挑戦してみたいと思います( ゚Д゚)
攻略というか・・やり方ですね笑
握力がある場合は、プッシュでずらすという作業ではなく
手前を左右どちらかでひっかけてずらせるので楽ですよー。
橋渡しは多くのゲーセンにありますから
やり方をおさえておきたいですね(`・ω・´)ゞ
橋渡し苦手です。
思ったようにアームを動かせても、
爪がかからなかったりして、
取れる予想がつきません。
ペラ輪のほうが好きですね。
最近、坂+下降制限のペラ輪は
あたりハズレがあることを知りました。
橋渡しは握力のすこしの調整で獲れたり獲れなかったりしますからね(´`)
まれに無理な橋渡しは存在します・・。
作業感のある設定は嫌いなので、ペラ輪はあんまりやらないです(>_<) ペラ輪なら、高さ制限つけるようなお店は避けたいですね。