S字フック設定の攻略について【Q&A】
S字フック・・ではないフック
ホームページから来ました!
近くのゲームセンターに欲しい景品があったのですが、
今までやったことがない+アームの力がそんなにない。
という状況で困っています。
教えていただけないでしょか?
頼ってくださりありがとうございます。
回答していきます(^^ゞ
フック系の基本攻略
画像はフック系の設定ですね。
キャッチャー設定ではS字フックが使われることの方が多いですが、
画像はフックです。(呼び方わからない←)
ひとまず、画像から読み取れることを吸い出していきましょう。
▪️ 高さ制限がわかる(程度不明)
▪️ 爪は平行(あまり意味はない)
▪️ フック先端はすべりづらい
→ フィールドはすべりやすい性質??
といった感じですね。
質問には「アームの力がない」とありましたが、サッと持ち上げるような強さは一発GETされちゃうのでなくて当然です。
フックは動く程度の握力だと想定するのがふつうですかね。
これは特に裏技というのはないので、ふつうのやりかたでやめか判断でいいと思います。
通常手順
左右アームでフックを交互に動かして手前にくることを願う。
(おそらくこれが店員が推奨する方法)
もしくは、アームの先端でフックの頂点を突いてアクション狙い。
ただしこれは下降制限がわからないので、やるまで分かりませんね(ーー;)
今回の設定は、バラエティ景品が投入されているので
そこまで難易度がキツいとは思えません。
ですから、こういう台ははじめてでも積極的にやってもイイと思います(^^ゞ
質問募集中
クレーンゲームで気になること、獲り方(画像が複数あると助かります)
ゲームセンターへの疑問などなど
質問がございましたらお気軽にどうぞ(^o^)
お問い合わせフォームから画像が送れないみたいなので
画像を送る場合はGmailにお願いします
⇒ cranegamenet★gmail.com(★を@に変えて下さい)
画像を送らない場合は
⇒ お問い合わせ
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
コメント (4)
個人的にはなんかあんまり見ない設定な気がしますね
もしかしたら地元にないだけかもしれませんが・・・
なんか左右に振ってもCリングみたいに設置面を軸に
回るだけに思えるんですよね・・・
僕はフックの頂点を狙うのにすら苦戦しそうです(笑)
なので僕はスルーしちゃいますねー
たしかに、ただ何も考えずにやっていたら
結果初期位置と変わってないやんというパターンはよくありますね(ーー;)
頂点はふつうに左右に揺さぶる過程で当たってくれると思います。
自分の地元はこればっかりですね。
その場をぐるぐる回るだけで一向に取れる気配がありません。
特に棒の先にフックがついてるんですが、その棒の先端がニッパーなどで切れ目が入っており、そこにフックを置いてるタイプです。
振動とかさせれるなら結構楽なんですけどね(笑)
台パンいっちゃいますか?笑
冗談はおいておいて・・・この手の設定はやっていて本当にとれるのか不安になりますよねー。。ゆえに地道にずらしていく系とは違いクリティカルな動きに興奮することもあり・・・^^